
◎ パートナー(法人事業者)
◇ 株式会社コラボレート研究所 (代表取締役会長 鳥海豊彦)
〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1-8-4 東商共同ビル
- 教育ビジネス(NASA教育プログラム、人材育成支援、提案型SE育成研修、グローバル人材育成研修)
- 旅行ビジネス(C研ツアー情報、海外視察・調査企画手配、業務渡航手配、海外ホテル現地発ツアー、見本市/旅行情報リンク、バレエイベント)
- コンサルティングビジネス (米国業界、企業、競合企業、提携候補企業などの調査、企業提携先、投資先などの調査、仲介、交渉、投資先のモニター、海外進出、業務拡張、ビジネスプラン策定等の戦略アドバイス、各種産業分野の技術&マーケティング調査、個別テーマのソリューション事業)
◎ パートナー(単独事業者)
◇ 前田 暲:Akira Maeda 工学博士
大阪大学基礎工学部電気工学科修士課程修了。1996年に東京大学で学位取得、工学博士。
三菱電機株式会社入社後、情報技術総合研究所画像処理グループマネージャー、システム技術開発部長、マルチメディア情報システム開発センター長、官公CCV事業推進センター参与を歴任。
現在、主席研究員として、通信と新エネルギーの融合を目指したスマートエネルギー分野の研究・分析、技術報告書作成、関連ビジネスの構築に従事している。
◇ クリストファー. A. パムロイ:C.A.Pomeroy
米国テキサス州出身。1989年から情報通信専門誌「テレコムトリビューン」英語版記者及び米国企業ハンドブック「HOOVER’SHANDBOOK」の編集に携る。2003年よりフリージャーナリストとして英海運誌の″Fairplay Shipping Weekly″及び旧東京ニュース通信社発行の経済紙″Shipping & Trade News″などに出稿。また、グローバル経済やBPナビゲータなどに海外動向担当コラムニストとして和文記事を執筆。
これまでに関係した書籍には「図解バイオビジネスのしくみ」(東洋経済新報社)などがある。現在、国立大学法人、国立研究開発法人などの受託案件に従事している。
◇ 高橋 亮:Ryo Takahashi
農食テクノインフォ代表。山形大学農学部農芸化学科(土壌肥料)卒業。1980年ベントナイトの研究開発など。1982年海外技術文献の企画調査。1983年貝割れ大根の栽培および水耕栽培・植物工場の研究。1985年農業技術コンサルタント。1986年株式会社化学工業日報社(取材編集、月刊誌「今月の農業」等の出版編集、新規事業開発等)。2013年一般社団法人日本植物防疫協会(月刊誌「植物防疫」等の出版編集)。
2017年定年退職後、農食テクノインフォを母体に、農業技術情報誌の編集制作、農業分野の取材編集等を行い現在に至る。
◇ 廣瀬史朗:Shiro Hirose
ひろせ事務所代表、関西大学法学部卒業。BMC広告マスター(旧産業広告管理士)、京都府知恵の経営ナビゲーター、令和元年度厚生労働統計功労者厚生労働大臣表彰。
1987年産経新聞社入社後、日刊工業新聞社、矢野経済研究所などを経てひろせ事務所を設立、フリーランスのライター・リサーチャーとして幅広い分野・産業界をカバー。また、経済産業省が推進している「知的資産経営報告書」に着目し、知的資産経営報告書作成の支援も行う。
大阪府豊中市改革創造会議委員(2010年~2013年)、栃木県企業立地協力員(2011年~2013年)、豊中市市有施設有効活用委員会委員(2014年~2015年)、大阪府統計調査員(2014年~現在)、豊中市総合計画審議会委員(2016年~2017年)
◇ 岡本 剛:Tsuyoshi Okamoto
現地法人トランスターロジスティックス(カザフスタン共和国)オーナー。
1985年米ダラス市にて飲食店開業。1991年ロシアボルゴグラード教育大に語学留学。
1992年ITS Japanにてカザフスタン共和国事務所長兼中央アジア担当としてCISの物流に従事、CLB(チャイナランドブリッジ)中国~欧州多国間輸送を開発。イランのバンダルアバスから中央アジアに至るサラクス経由のコンテナ輸送を開発。
2001年現地法人トランスターロジスティックスを設立、戦時中のアフガニスタンで人道援助物資の補給路を開発、油田、金・銅鉱山開発に従事。
2009年~2011年中央アジアより帰国後、東北大震災支援ボランティア団体を設立。
2012年SSAアフリカ教育支援を目的に熱電素子使用発電鍋を活用したBOPビジネスを開始。
2018年~事情継承にて有)扶洋エステティックオースリーを経営している。